新年の挨拶とこれから
- にっしー
- 2017年1月11日
- 読了時間: 2分
少し遅いですが、明けましておめでとうございます!
今年も頑張っていきましょう!
さて、年が明け受験生はもう試験直前ですね。志望校合格に向けて着実に勉強できていますか?
受験生じゃない人もそろそろ正月ボケから覚めてくださいね笑
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというように、ダラダラしていたらあっという間に次の学年になってしまい、勉強が追いつかなくなってしまいますよ?
特に高校2年生!もうあなたたちは受験生です!
というのも、センター試験は1月の中旬の土日で、残りちょうど1年です!
さらには公募推薦は11月~12月で、もはや残り1年を切っています!!
高3になってからが受験生だと思っていたら遅いです!もう自分は受験生なのだと意識して、勉強に励んでください。
僕が授業をしていて思うことが「暗記系を蔑ろにしている」学生が多いということです。(高校生なら読めますよね?蔑ろ=ないがしろ:軽く見ている)
例えば英単語、古文単語、公式などですね。
別の記事でも紹介していますが、暗記系はコツコツやっていかないと覚えられません。
逆に言えばコツコツ頑張れば暗記というのはたいして難しいことではありません。
なのに暗記系は覚えられないからめんどくさいからと放置している学生が多いですね。
別に今すぐやらなくたって後でなんとかなるやろ!とか思っているそこのあなた!!
今できないくせに後になってから本当にできるんですか?
受験生になってからは暗記に多くの時間を割いている暇はありません。
受験生になってから「なんでもっと早くから自分は暗記を頑張らなかったんだ」と後悔している人を僕は多く見てきました。
あなたも暗記系の勉強を蔑ろにして後悔したいですか?
年が変わるというのは一つの節目です。この機会に意識を変えて頑張ってみませんか?
(ちょっと古いですが)いつやるの??今でしょ!!
最新記事
すべて表示みなさまご無沙汰しております。こちらのブログ更新は久々ですね。 なぜかと言いますと、勉強ではない方のHP(ちーむ武庫之荘)での活動を積極的に行なっておりました。すみません。 今日のブログのテーマは、『中高生が勉強しておいた方がいい教科』です。...
さて、前回の記事では英単語の覚え方を具体的に説明しました。 その際、英単語と日本語訳を10秒程度目で追うと同時に声に出そうと言いましたね。 声に出す意味は、音として自分で発声し、その音を耳から脳へと吸収することで、覚えやすさ=効率が上がることです。...
Comments