英単語の覚え方その3~にっしーの中高生時代の英単語の覚え方②~
- にっしー
- 2016年11月5日
- 読了時間: 3分
では、前回の続きとして、僕が高1・2の頃はどのように英単語を覚えていたか紹介しましょう。僕が言う方法が良いのか悪いのか、あなたの覚え方と照らし合わせて考えてみてください。
最初に言っておきますが、この記事は流し読みでオッケーです。以下の内容をしっかり理解しようとかはしなくて大丈夫です。理由はこの記事の最後にわかります。
まずは単語帳選びですね。学校で買わされた人も多いかもしれませんが、僕の学校では何故か高2になる前あたりに買わされたので、まだ持っておらず、自分で買いました。
僕が選んだのはシステム英単語というものです。まだ単語帳を持っておらず、何を買えばよいか迷っている人は、また別の記事で説明しますね。
計算上は一日5個も覚えていけば余裕で間に合うと思った僕は、毎日は勉強しないだろうと思い、一日に見開き1ページに載ってる単語を"完璧に"覚えようとしました。だいたい10単語程度です。
follow→~に続く→follow→~に続く→…というように、英語と日本語を交互に何度も見て読むというのを、完璧に覚えられるまで繰り返しました。1単語あたり数分くらいですね。
覚えられたと思ったら、次の単語にいって、consider→~を考慮する→…を同様に数分繰り返します。
ここで次に進まずに、前の単語followに戻り、日本語を隠します。意味を答えられたらクリア、ダメなら再びfollowを覚えられるまで繰り返します。先ほど数分使っているので、さすがに1分未満でよいでしょう。
そしてconsiderも同様に確認し、次の単語に進みます。それが終わればまたfollowの日本語を隠して…というのを永遠に繰り返します。
あくまでも"完璧に覚える"ということを求めました。完璧に覚えてしまえば、忘れることもなく、忘れなければそのページに戻ることはなく、ラクですからね。
見開き1ページを終えて、完璧に覚えられていれば終了です。翌日は、その見開き1ページが忘れず覚えられているか確認し、OKなら次の見開き1ページを同様に覚えていきます。ダメなら…言わなくてもわかりますよね?笑
毎日ではないですが、これを続けていきました。するとどうでしょう!僕の覚えられている単語数はみるみる増えて……
いきませんでした!!(苦笑)
完璧に覚えたはずの単語は、だいたい3日~1週間程度は頭に残っているのですが、次へ次へと進むにつれて、それらが頭から抜けていくんです。
単語を見た、一度は覚えたという曖昧な記憶だけが残って、肝心の日本語訳は忘れていたのです。
結果、僕は「高2夏までに全単語数の2/3を8割」という目標を全く達成できずに終えてしまいました。
僕の覚える方法はどこがダメだったのでしょうか?
次回、その理由と合わせて、英語の良い覚え方を紹介していきましょう。
Comentários