数学嫌いがセンター試験で100点を取った話 episodeⅠ
- TKD
- 2016年5月12日
- 読了時間: 2分
計算。
めんどくさいし、ミスしやすい。
でもどんな問題でも必ず出てくる。
これだけで数学が嫌いになるには十分すぎる理由ですよね(笑)
実際、僕も計算は数学の中でも嫌いなものトップ3に入っていました。計算のスピードはめちゃくちゃ遅いし、そのくせ計算ミスも半端じゃない。まさに壊滅的な状況です(笑)
そんな中で僕がどのように計算嫌いを克服したのか。
キーフレーズはこれです。
「計算上手になるには、計算をさぼれ!」
計算の練習をさぼるわけではありませんよ(笑)
計算の量がより少なく、より簡単になるようにするのです。
具体的に説明していきましょう。
99×12
これをまともに筆算ですると計算嫌いは失敗します。
でも、これは工夫するととても簡単になります。
99×12=(100-1)×12=1200-12=1188
ほかに2乗の計算にも面白い工夫ができます。
11×11
皆さん10×10=100はわかりますよね。
これを利用すれば11×11は暗算できるようになりますよ。
10×10=100
↓(+10)
10×11=110
↓(+11)
11×11=121
ほら、これなら筆算はいりません。
2乗の計算は、1つ前の数の2乗に自分自身と1つ前の数を足せばいいんですよ!
この場合だと自分自身とは11で、1つ前の数は10ですよね。
他にもいろんな計算の工夫はありますが、話し出すときりがないので今日はこれぐらいにしておきましょう。僕は計算を工夫をすることで計算嫌いをなくしていきました。皆さんもぜひいろいろ工夫してみてくださいね。「計算上手になるには、計算をさぼれ!」です。計算嫌いの皆さんが計算上手になることを祈って今日は終わりにしましょう。
to be continued..........
#センター数学100点への道
最新記事
すべて表示数学は暗記科目なのか? この質問について多くの人が勘違いしてます。 今日この疑問に僕が決着をつけようと思います! 数学は暗記科目です。 もう少し詳しく言うと、センター数学は暗記科目です。 ただ、暗記科目といっても英語や日本史とは違います。...
そろそろ計算にも自信がついてきたんじゃないですか?独自の計算の工夫の仕方を発明した人もいるのではないでしょうか(笑)計算の苦手意識は割と簡単に取り払うことができるんですよね!実際にやってみた人は実感があるはずです。 さて、では問題は「解答の方針をたてることができるようになっ...
コメント